TOP > 外壁塗装の基礎知識 > 外壁塗装の正しい工程と日数 > ベランダ(バルコニー)防水工法の種類と費用
更新日:2023/03/21

この記事を評価する

閉じる
この記事のアドバイザー情報※各タブをクリックすると詳細が見れます

解説者鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。

宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。

児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。

ベランダ(バルコニー)防水工法の種類と費用

【この記事の要約】

ベランダは、劣化を放置しておくと雨漏りの原因になりやすい箇所なので、防水塗装が必要です。

劣化具合は、トップコートのみか、それとも防水層まで届いているかで対応方法が異なり、トップコートのみなら3~4万円で済みます。

防水塗装には、いくつも工法がありますが、ここでは戸建のベランダ防水工法でよく使われる「FRP防水」と「ウレタン防水」を中心に説明していきます。

ベランダの防水は、下地となる防水層があり、その表面にトップコートを塗ることで構成されています。

外壁や屋根と同様に年数が経つと劣化してきます。放置すると雨漏りの原因になりやすい箇所なので注意が必要です

ベランダの防水塗装をする場合は、
・トップコートの表面だけが劣化しているのか?
・それともトップコート下の防水層から劣化しているのか?
という点が重要です。

多くの場合が、表面だけの劣化でトップコートを塗るだけなので3~4万円で済みますが、防水層からの補修になると7~10万円になります。

ベランダ、バルコニーはどちらも防水塗装が必要です

ベランダとバルコニーは、似ていますが異なり、どちらも防水塗装が必要な箇所です。

ベランダは、建物の2階以上の室外にある屋根付きの空間で、バルコニーは、2階以上の室外にある屋根なしで手すりが付いた空間です。下の階の屋根部分の上にあるバルコニーをルーフバルコニーと言います。

トップコートの役割

まずは、防水層の上に塗装されているトップコートについて説明します。

トップコートの役割は、防水層を紫外線から保護して、防水層の劣化が進行するのを防ぐことです。

もしトップコートの劣化を放置すると、その下にある防水層に直接、紫外線が当たり、防水層の劣化を早めてしまう原因になってしまいます。

注意点として、トップコート自体には防水効果が無く、あくまでも目的は防水層を保護することです。防水性を担っているのは、トップコートの下に形成した防水層なので、防水層を長持ちさせる為にもトップコートのメンテナンスが重要です。

トップコートのメンテナンス時期

トップコートのメンテナンス時期が、5年に1度が目安です。

トップコートの劣化症状には、チョーキングやひび割れ、色あせなどの症状があります。これらの症状を放っておくと、いずれは防水層を劣化させること繋がるので、劣化が見られる場合は早めに適切なメンテナンスを行いましょう。

防水工法には4種類あり、ベランダはFRP防水かウレタン防水が主流

防水工法には、FRP防水、ウレタン防水、アスファルト防水、シート防水(塩ビ、ゴム)などがありますが、戸建(木造)のベランダやバルコニーの場合は、ほとんどがFRP防水かウレタン防水です。特に多いのはFRP防水です。

アスファルト防水、シート防水は、マンションやビルなどの屋上、戸建てだと鉄骨や鉄筋コンクリートのベランダの場合に使われる防水工法です。

FRP防水工法【一番多く使われる】

FRPとはFiberglass Reinforced Plasticsの略で、樹脂に補強材として繊維を組み合わせて作る繊維強化プラスチックです。軽量なのに丈夫という特徴があり、自動車、鉄道、宇宙航空産業など幅広い分野で利用されています。

ベランダ防水には、不飽和ポリエステル樹脂にガラス繊維を組み合わせた、ガラス繊維強化プラスチックが使用されます。耐水・耐蝕・耐候性のある被覆防水層を作り上げることが可能です。

耐用年数

FRP防水の耐用年数は、10~12年程度です。

防水層から補修する際の工程

(1)プライマー→(2)防水用ポリエステル樹脂塗布→(3)ガラスマット張り付け→(4)防水用ポリエステル樹脂塗布→(5)ガラスマット張り付け→(6)目荒らし→(7)トップコート

ウレタン防水工法

液体状のウレタン樹脂を塗り付け、主剤と硬化剤の化学反応によりウレタンゴムを生成します。軽くて弾力性のある防水層を作ることができます。

1960年代半ばから多く採用されている工法で、歴史に裏づけされた信頼性があります。

防水工事の「ウレタン防水」と、外壁塗装で使われる「ウレタン塗料」は別物です。

耐用年数

ウレタン防水の耐用年数は、8~10年程度です。

防水層から補修する際の工程

(1)プライマー→(2)ウレタン塗装1回目→(3)ウレタン塗装2回目→(4)目荒らし→(5)トップコート

2つの工法の費用と特徴

工法 費用(平米あたり) 特徴
FRP防水 トップコートのみ 2,500~3,000円 ・軽量で強靭、追従性、耐水性、耐久性に優れている
・乾きが早いため工期が短い
・成形性が高く繋ぎ目のないシームレスな床面
・プラスチックであるため紫外線への耐性は低く、劣化しやすい
・施工時に強い臭いを発する
・木や鉄の下地には不向き
・ウレタン防水に比べると少し高い
防水層も含む 5,000〜8,000円
一式:7~10万円
ウレタン防水 トップコートのみ 2,000~2,500円 ・FRP防水工法と比較すると少し安い
・軽量で弾力性、耐候性がある
・成形性が高く繋ぎ目のないシームレスな床面
・乾燥期間が長いため工期が長くなる
・FRP防水より劣化が早い
防水層も含む 4,500〜7,000円
一式:6~8万円

ベランダ防水の劣化症状

ベランダ防水の劣化症状には、以下のようなものがあります。

ひび割れ

ひび割れは、トップコートのみがひび割れしているのか、防水層までひび割れしているのかが重要なポイントです。

もちろんトップコートのみのひび割れでも、なるべく早めにメンテナンスすることが大切ですが、防水層がしっかりと機能していれば直ぐに雨漏りするということではありませんので、大きな心配はいりません。

しかし、防水層にひび割れが発生している場合は、隙間から雨水が入り込んで雨漏りする可能性が非常に高いため、早急な対処が必要となります。

破れ・剥がれ

防水層の破れや剥がれの原因は、飛来物による衝撃や経年劣化、施工不良などが考えられます。

破れや剥がれは、雨水が浸入して雨漏りに繋がる恐れがあるので、早急にメンテナンスすることが大切です。

雨漏りは、白アリやカビの発生、木材の腐食など様々なトラブルに発展し、被害が大きくなると大規模な修繕工事が必要となる場合もあります。そのため、状態が悪化する間にしっかりと対処するようにしましょう。

膨れ

防水層の膨れは、防水層の内部に浸入した水分が原因で発生します。侵入した水分が蒸発し、湿気となって外に逃げさそうとする時に内側から膨らんでしまいます。

また、防水層の内部に水分が浸入する原因には、経年劣化によって生じた隙間から入り込んだり、下地に水分が残ったまま施工するといった施工不良などがあります。

防水層の膨れは、既に防水層内部に水分が入り込んでいる証拠と言えるので、放置していると建物内部に水分が広がっていく危険性もあります。そのため、早めのメンテナンスが必要です。

雑草が生えている

ベランダの床に雑草が生えている場合も、防水層を傷めてしまう原因になるのでメンテナンスが必要です。特に、ガーデニングをしているベランダは肥料や土などがあり、雑草が繁殖しやすい環境となるため、日頃から床面や排水口を綺麗に掃除しておくことが大切です。

また、雑草を見つけた時に安易に抜くのは危険です。なぜなら、雑草の根は防水層を突き破る程の威力があるため、最悪の場合、防水層を破断させて躯体にも影響を及ぼしてしまうからです。

雑草が生えていても抜かずに、まずは専門の業者に状況を確認してもらうようにしましょう。

ベランダに水が溜まっている場合は特に注意!

防水機能が低下している状態でベランダに水が溜まると、屋内へ侵入する可能性があり雨漏りの原因になります。水が溜まる原因には、以下のようなことがあります。

排水溝の詰まりなら自分で直すことも可能

ベランダには、枯葉やホコリ、土、砂、虫の屍骸などいろいろなものが落ちてきます。 これらが、排水口に貯まり、雨水を排水できない状態になっていると、水が溜まる原因になります。

この場合は、自分で掃除すれば解決できるので、わざわざ業者を呼ぶ必要はありません。年に1度くらい、ベランダの排水溝を綺麗にすることをオススメします。

元々、勾配がない場合は施工不良の可能性も

ベランダは、雨水が排水溝に向かって流れるように緩やかな勾配があります。勾配がなかった場合は、モルタルで勾配を作るなどの補修が必要になります。

まとめ

ベランダ・バルコニーは、雨水の浸入を防ぐ為にも防水工事が欠かせません。一般的によく用いられる工法は、FRP防水またはウレタン防水で、10年前後を目安に防水層の改修工事が必要となります。

また、防水層の表面に塗装されているトップコートを定期的に塗り替えることで、防水層をより長持ちされられるため、5年ごとを目安にメンテナンスしておくと安心です。

ベランダ・バルコニーの床面にひび割れや剥がれ、水溜りなどが発生している場合は、状況が悪化する前に専門業者に見てもらうようにしましょう。

工程に関するコンテンツ

仮設工事とは、外壁塗装で一番最初の工程で、足場やメッシュシートをかける作業です。ここでは、足場やメッシュシートの単価相場を説明しています。

外壁や屋根面の汚れや旧塗膜を水で洗い流す工程が高圧洗浄です。ここでは、高圧洗浄の種類と単価相場を説明しています。

養生は、塗装する際に塗料が付いてしまうと困る箇所をビニールなどで保護する作業です。ここでは、養生の種類と単価相場を説明しています。

錆止めは、金属部分を塗装する前に行う下塗りの工程です。ここでは、錆止めの種類と単価相場を説明していきます。

ケレンとは、主に鉄部をヤスリで擦り、汚れやサビを落とし塗料の付着をよくする作業です。ケレンには1~4種まであります。ここでは、種類別の作業と単価を説明していきます。

シリコンやフッ素というような上塗り塗料の前に塗り、上塗り材との密着をよくする役割があります。

屋根材と屋根材の隙間が塗料で埋まってしまわないように、隙間を作る作業を縁切りと言います。2種類ある工法の違いを説明していきます。

ブロワー清掃とは、ブロワーと呼ばれる送風機を使い、ゴミやホコリ、落ち葉などを除去することです。ブロワー清掃を行う工程を説明いたします。

不在中でも大丈夫か?隣人への挨拶はどうするか?など施工中に関する質問に回答していきます。

下地処理は、仕上がりの美観を左右するだけではなく、耐久年数にも関わってくる重要な作業です。ここのでは、どのような下地処理があるか説明します。

基本的に外壁や屋根に塗る回数は、下塗り、中塗り、上塗りの合計3回です。ですが、これは塗料メーカーが発表している塗料の性能を引き出すための最低限の塗装回数です。

ピックアップ

外壁塗装業者

外壁塗装の基礎知識

運営団体について

ページトップへ戻る
今すぐ相場を確認する