
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
写真で比べる5種類の艶の違いと特徴
塗料の色を決めたら次は艶の度合いを決めます。艶の種類は5種類ありますが、約75%の方が艶ありを選んでいます。艶ありと艶なしを比べると、艶ありの方がピカピカして見た目が良いだけではなく、耐久性が1~2年だけ良いと言われています。
新築時は、ほとんどがつや消しなので、和風の建物でなければ、塗替えをきっかけに艶ありを選ぶことをオススメします。
使用する塗料が決まり色も決めたら、次は艶を選びます。艶はタイプによって、見た目が変わるだけではなく、耐久性も変わるので注意しましょう。
艶の度合は5種類に分類されます

艶の種類は、全部で5種類です。艶消し(マット)、3分艶、5分艶(半艶)、7分艶、艶ありに分かれます。艶ありとは光沢度が70以上のことをいいます。
写真で見るとわかりにくいかもしれませんが、艶消しと艶ありを並べて比べると違いがわかりやすいと思います。実際に太陽光の下で比べると、もっと違いが出ます。

実際に使用されている割合

せっかく塗装するなら、ピカピカした状態に戻したいという考えから、多くの方が艶ありを選びます。割合では、艶ありが75%、艶なし15%、残り10%です。和風の建物でなければ、艶ありがお勧めです。
全ての塗料が、5種類の艶をカバーしているわけではありません。例えば、断熱塗料で人気のガイナは艶消ししかありません。
水性と油性塗料による艶の種類の違い
商品によって何種類あるかは異なりますが、水性は5種類あることが多く、油性は、艶あり、3分艶、5分艶、7分艶の4種類です。例外として、軒天などによく使われるケンエースGⅡは油性だけどつや消しがあります。
艶による耐久年数の違い
艶なしは、艶ありに比べ耐久年数は1~2年短くなります。その理由は、2つあります。
理由1
ほとんどの塗料は元々は艶ありで、その中に艶を消すためにフラットベースという艶消し剤を入れることにより艶を落とします。そのため、塗料の中に余計なものが入いるので耐久年数が落ちます。
理由2
艶なしは耐光性が悪いため、日光を反射しにくく劣化しやすくなります。また、ゴミなどが付着しやすく汚れやすくなります。
公式サイトから塗料の艶の種類を調べる方法
【例】ファインパーフェクトトップの例
まず、日本ペイントの公式サイトにアクセスします。その後、塗料名の一覧があるので、調べたい塗料名をクリックします。ここでは、パーフェクトトップをクリックします。

その後、下にスクロールさせ「荷姿・色相・つや」のところまで移動します。ここに、その塗料の艶の種類が書かれています。

メーカーの公式サイト一覧
大手3社の外壁と屋根塗料の一覧ページを掲載します。
