鈴木良太【編集者・サイト管理人】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
プロの職人が使う塗料を塗る道具
プロの職人たちは、建物の個所や素材によって、様々なローラーや刷毛を使います。このような道具を的確に使うことでしっかりとした塗装になります。
塗料を塗るときには、刷毛、ローラー、吹付け(スプレー)の3種類を使い塗装します。今、一番使われているのは、ローラーです。逆にスプレーはあまり特殊な工法以外では使いません。
使う道具によって耐久年数が変わると思っている方もいますが、規定の所要量(塗料の量)を守っていれば、耐久年数は変わりません。
ローラー
刷毛よりも2~3倍も広い範囲を塗れて、ムラにもなりにくいので、職人の技術の差が出にくい道具です。刷毛と比べる塗る早さもローラーの方が2倍は早いです。そのため、最近では一番使われています。
ローラーの中にもたくさんの種類があり、一番よく使われるのが、砂骨ローラーです。ウールローラーと比べて塗布量が2~3倍になります。
また、外壁面によっても使うタイプを分けます。例えば、凹凸があるような粗い面には長毛タイプのローラーで奥まで塗料が届くようにします。逆に平らな面には短毛タイプのものを使います。
刷毛(はけ)
刷毛は、職人による力の差が出やすい難しい道具ですが、熟練の職人が塗れば3種類の中で一番綺麗に塗れます。マスキングテープを使わなくても真っ直ぐ直線を引けたりメリットもありますが、時間がかかるなどのデメリットもあるため、あまり使われなくなってきています。但し、ローラーでは塗りにくい細かい部位などには今も使われます。
刷毛の種類はたくさんあり、一番オーソドックスな平刷毛、粘着性の高い塗料を塗るときに使う寸胴刷毛、目地部分に使われる目地刷毛などなど。プロの職人であれば10種類以上の刷毛を使い分けます。毛の部分には、馬毛(天尾、振毛、胴毛、足毛)、豚毛、山羊毛、ナイロン、植物繊維の加工品などが使われていて、扱う塗料や用途で使い分けます。
使用後は、しっかりと塗料を洗わないとすぐに使えなくなってしまいます。水性塗料の場合は、ヘラで塗料を落とし、水で洗い流した後に洗剤で洗います。油性塗料の場合は、ヘラで塗料を落とし、うすめ液で洗い流した後に洗剤で洗います。
吹付け(スプレー)
吹付け(スプレー)には2種類あり、空気の力で塗料を霧状にして吹き付けるエアースプレーと、空気を使わないで塗料に圧力を加えて吹き付けるエアレススプレーがあります。
塗料が周りに飛び散ったり、騒音になったり、ムラになりやすいことから、一般住宅ではあまり使いません。
但し、スタッコ、リシン模様などの模様を付ける場合には使います。吹きつけ塗装をする場合は、外壁面から20cmほどの適度な距離を取りつつ、直角に吹き付けないとムラになります。
塗装のスピードに関しては、3種類の中で一番早いです。業者によっては好んで使う業者もいます。