鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
縁切りとは?タスペーサー工法と従来の縁切り工法の違い
縁起りとは、コロニアルやカラーベストの屋根材の繋ぎ目の部分に隙間を入れる作業です。現在は、1枚の屋根材に2個のタスペーサーを15cm間隔で挿入するタスペーサー工法が一般的です。
縁切りとは、コロニアル屋根・カラーベスト屋根の繋ぎ目の隙間が塗料により塞がるのを防ぐために隙間を入れることをいいます。縁切りには、縁切り工法とタスペーサー工法の2種類の工法があり、これらのどちらも縁切りといいます。
新築後1回目の塗装では、繋ぎ目の隙間が十分にあり、塗装をしてもまだ塞がらないため縁切りの必要ありません。2回目以降で、繋ぎ目の隙間に前回までの塗料が残っていて、そこに塗装をするこで隙間が埋まってしまうような場合には必要になります。
但し、最近ではタスペーサー工法の登場によって作業が楽になったので1回目の塗装からすることも多いです。迷ったら、タスペーサー工法による縁切りをしてもらえば間違いありません。
2種類ある縁切り工法の違い
工法1. タスペーサー工法(タスペーサーを使う)

タスペーサーは、株式会社セイムから販売されている商品です。タスペーサーを屋根と屋根の間に挿入して、隙間を確保することにより、塗料の厚みで隙間が埋まってしまうのを防ぎます。
02と03の2つのタイプがあり、02タイプは根の劣化があまりない場合に使用し、03タイプは屋根の劣化が激しい場合に使用するタイプです。
従来のスクレーパーやカッターを使う縁切り工法の問題点を克服した現在主流の工法で、以下のような特徴があります。
・塗装前に設置するので、塗装に傷が付かない
・1人で2~3時間で終わる
・費用安く、延べ床面積30坪で1,000個のタスペーサーを使い総額3~5万円
タスペーサー工法は、ダブル工法という1枚の屋根材に2個のタスペーサーを15cm間隔で挿入する方法が一般的です。挿入するタイミングは中塗りの前に挿入します。実際の施工順番は以下の通りです。
高圧洗浄
↓
下地調整
↓
下塗り(シーラーなど)をして十分に乾燥させる
↓
タスペーサーを挿入
↓
中塗り・上塗り
実際に施工している様子の動画があるので、こちらを確認するとわかりやすいと思います。
工法2. 従来の縁切り工法(スクレーパーやカッターを使う)
従来の縁切りは、スクレーパーやカッターなどを使い、塗料が固まった後に削ることで隙間を確保しました。この工法は、昔は一般的に使われていましたが、以下のような問題点がありました。
・隙間を確保しても塗料によって再び密着してしまう
・削った部分が傷む
・時間がかかる(延べ床面積30坪の屋根で2人で作業したとして丸1日)
これらの問題点を克服した縁切りがタスペーサー工法です。
縁切りをしないと雨漏りの原因になる!?
縁切りをせず、屋根と屋根の隙間が塞がってしまうと、屋根勾配と隙間の関係で毛管現象がおきてしまい雨水が排水されなくなってしまいます。排出されない水が屋根内部に浸入してしまい雨漏りや屋根材の腐食の原因になります。
