鈴木良太【編集者・サイト管理人】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
クラック(ヒビ割れ)、ヘアクラックが起こる原因と補修方法
クラックは、外壁にヒビ割れが起こる劣化現象です。チョーキングと違い、クラックが発生している場合は、早急に補修をした方が無難です。特に、03ミリ以上の場合や、横方向の場合は注意が必要です。業者に連絡をして、状況を確認してもらいましょう。
クラックとは外壁の表面にヒビ割れが出てくる劣化現象です。ヘアークラックとは、塗膜部分に髪の毛サイズの線が入る程度の軽度のクラックを言います。
ヘアークラック程度なら問題ありませんが、それ以上のモルタルまで届いているようなクラックの場合は補修が必要になります。そのままにしておくとヒビ割れ部分から雨水が入り込み内部を腐食させてしまいます。また、RCであれば内部の鉄筋が錆びてしまい、膨張して破損する恐れもあります。
ヒビ割れの大きさによって補修方法が異なりますが、ほとんどの場合はシーリング材による穴埋めと弾性系塗料で対応できます。
このような劣化現象が出てくると、そろそろ塗装する時期の可能性もあります。まずは、業者に建物を診断してもらい、塗装が必要か?まだ大丈夫か?の判断をすることをオススメします。
⇒ 業者の手配はこちら
クラックの大きさ別の補修方法
クラックの大きさによる補修方法の違い。業者によってもクラックの幅による対応は違うのであくまでも目安です。
![]() |
0.3ミリ以下(ヘアークラック) モルタルなどの下地まで届いていない塗膜のみにヒビが入ったものです。業者により対応も異なりますが、このくらいのヒビなら塗装で埋まります。 |
![]() |
0.3ミリ以上~0.7ミリ以下 この幅のクラックになるとモルタルまでヒビが入っています。そのため、シーリング材を注入してしっかりヒビを埋め、微弾性フィラーで下塗りをしてから塗装します。 |
![]() |
0.7ミリ以上 ここまでの幅のクラックになると、そのままではシーリング材が奥まで入りません。そのためVカット工法を行ないます。ディスクサンダーという機械を使いヒビ割れを20センチ幅まで削り、シーリング材をしっかり注入してヒビを埋め、その後に微弾性フィラーで下塗りをしてから塗装します。 |
クラックは縦方向か?横方向か?が重要
縦方向のクラックは、まだ雨水が内部に入り込みにくいですが、横方向は雨が入りやすいので注意が必要です。横方向のクラックが出ている場合は、雨漏りしていないか業者に確認してもらうことをオススメします。
クラックが起こる原因
・地震による建物の揺れ、震動
・凍結と融解の繰り返し
・建物の不同沈下
・新築時の手抜き工事
コールドクラック、低温割れとは?
コールドクラックとは、塗料の施工可能な温度以下で施工した場合に起こるクラックで、塗膜欠陥の一つです。JIS規格における定義では、塗料用語(JIS K 5500)「低温に曝された塗膜に起こる割れ。」と定義されています。対応する英語表記としては「cold craking」が当てられています。
塗料によって違いますが、多くの塗料は5度以下の施工は推奨されていません。コールドクラックは、このような環境で施工した場合に起こる可能性があります。

クラックに関する動画
Vカット工法