TOP > 外壁塗装の基礎知識 > 劣化現象 > 外壁や屋根にカビ・コケができる原因と補修方法
更新日:2018/11/06

この記事を評価する

閉じる
この記事のアドバイザー情報※各タブをクリックすると詳細が見れます

解説者鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。

宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。

児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。

外壁や屋根にカビ・コケができる原因と補修方法

【この記事の要約】

外壁塗装をするきっかけは「建物が汚れてきたから」という方が多いです。カビやコケ、藻の発生により、汚れることも多いです。これらができてしまう原因について説明します。

カビ・コケの繁殖について

カビ・コケは、一定の湿度・温度があり、水分補給できる状態を好みます。

外壁や屋根に、カビやコケにとって繁殖しやすい水分がついている状態だと、新築や塗替えたばかりの建物でも繁殖します。

カビ

菌類。その表面には多量の胞子が形成されているため繁殖する。光合成を要しないので、日当たりがまったくないところでも繁殖する。

コケ

植物の種にあたる胞子を飛ばして繁殖する。日常の空気中に浮遊し、光合成するため、ある程度の日当たりがあれば繁殖する。

カビ・コケの好む条件

1.外壁が凸凹していて、水がたまりやすい状態。雨水が残りやすい状態
2.湿気がたまりやすい場所
3.結露を起こしやすい場所
4.外壁にヒビが入っている。ヒビの間のに水分がたまっている。その隙間に胞子が入り込む。
5.近くに川や湖、沼、田園地帯などがある
6.日当たりが悪く湿気が多い立地
7.風通しの悪い立地
8.植物が周りに沢山ある場所
9.近くに薬品工場、食品工場等がある。工場から発生する胞子が風に乗って付着する
10.外壁が雨にかかりやすいデザインである。デザイン性を重視して、ひさしが浅かったりすると雨が直接外壁にあたってしまう

このような場所的要因と水分(湿気)があれば、カビ・コケは繁殖し続けます。

カビ・コケの補修方法

自分で処理する場合:塩素系の漂白剤を使って洗浄する

漂白剤の原液を2~3倍に薄めてそのまま直接かけて、そのあと雑巾ややわらかいスポンジで擦って落とします。最近では家庭用の高圧洗浄機もありますので、それを使って外壁全体の汚れを一緒に落とすと効果的です。

カビやコケの繁殖しやすい環境の場合、1度だけでは根までの除去は出来にくいので、こまめに行うことが必要です。屋根の処理に関しては、落ちる危険も伴いますので、自分での除去はお勧めしません。

専門業者に依頼する場合

塗装業者へ依頼して、専用の薬剤を使った高圧洗浄機(バイオ洗浄)で表面を洗い流してもらえば、ある程度のカビは流れ落ちます。但し、また直ぐカビやコケが出てくるので、一緒にカビやコケを抑える塗料で塗装してもらうことをオススメします。

塗装業者に依頼してカビやコケの繁殖予防する

カビ・コケの繁殖する外壁や屋根は、他の箇所に比べて水分を多く含んでいるため、劣化が早いです。また、カビやコケは、洗い流してもまた直ぐに発生する可能性が高いので、根本的な原因から対策する必要があります。

対策のひとつとして、様々な塗料メーカーから販売されている「防カビ・防コケ・防藻」などの性能を持つ塗料を使う方法があります。

下記の画像はアステックペイントジャパンの防カビ塗料です。この塗料は、カビ419菌、細菌226菌、藻類58菌の合計703菌以上に効果がある塗料です。また、アステックの防カビ塗料は、環境ホルモンを含まないため人体にも安心です。

その他防カビ塗料

カビやコケを根本から対策する場合は、業者にしっかり相談して、塗料の選択や構造上の対策などを行うことをオススメします。

メーカー 商品名
アステック アステックプラスA
エスケー化研 セラミタウンマイルド
水性エコファイン
バイオファイン
ノキフレッシュ
日本ペイント ケンエースG-Ⅱ
水性ケンエース
キクスイ ファインコート
ロックペイント エバーロック
水性エバーロック
トウペ スイセイヒスイ

 

劣化現象に関するコンテンツ一覧

チョーキングとは、外壁を触ると手に白い粉が付く現象です。色あせの次に来る劣化現象です。

剥がれや浮きが発生する主な原因は「施工不備」「経年劣化」「塗装できない素材に塗装する」の3つです。

クラックとは、壁にヒビ割れが入る現象です。クラックのサイズにより3つに分類され、補修方法も異なります。

ガン肌とは、塗面がオレンジの皮の表面のような凹凸の状態になる劣化現象です。

硬化不良とは、塗料の既定の乾燥時間を守らないことによって起こる初期不良です。

塗膜欠陥とは、塗料を薄める、乾燥時間を守らないなどにより、期待耐久年数よりも早く劣化現象が現れることを言います。

外壁や屋根が変色する原因には、塗膜の劣化、コケと藻やカビの発生、施工不備と塗料の不具合、ブリード現象、サビの発生などがあります。

外壁塗装の色ムラが起きる主な原因は、施工不備によるものです。色ムラが発生している場合は、塗料の耐久性や防水機能などが100%発揮されていない可能性があるので注意が必要です。

外壁塗装におけるピンホールとは、施工不良の一種で、塗装面に小さな穴が空くことを言います。

凍害とは、見えない小さな隙間から水が入り、凍結と溶解を繰り返して建材にダメージを与え、凍結の膨張に耐え切れなくなると、ヒビ割れや剥がれを引き起こす現象です。

液だれとは、外壁の塗装後に塗料が垂れてしまう現象のことです。原因や液だれを見つけ時の対処法などを説明いたします。

ピックアップ

外壁塗装業者

外壁塗装の基礎知識

運営団体について

ページトップへ戻る
今すぐ相場を確認する