鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
塗膜欠陥(とまくけっかん)とは?
塗膜欠陥とは、塗装後すぐに浮きやチョーキングなどの劣化現象が出てくることを言います。原因は、しっかりと乾燥させないで上塗りをした、塗装面の汚れがしっかりと落ちていなかったなどがあります。

塗膜欠陥とは、塗装がしっかりされていないために起こる欠陥です。良くあるのが塗装後1年未満での剥がれ、浮き、チョーキング、クラック、ピンホール、わき、ハジキなどです。これらは塗装業者のミス、管理不足によって起こります。原因は以下のようなことがあります。
・しっかり乾燥していなかった
・高圧洗浄で汚れを落としきっていなかった
・塗料の性質を発揮でいる気温、室温の環境ではないときに施工した
だいたいの塗膜欠陥は1年未満で出ますので、それを越えればあとは経年の劣化によるものです。
対処方法
1年未満でこのような現象が出たらまず間違いなく業者による施工ミスです。自分で対処することは難しいので、施工をした業者に連絡を取りましょう。ハウスメーカーや工務店と契約している場合は、塗装業者ではなく契約した会社に連絡してください。
業者によって対応方法は異なりますが、契約時に保証が付いている業者は無料で補修してもらえます。そのため、契約するときは保障内容を確認することが重要です。
参考サイト
大日本塗料株式会社のサイトに細かい欠陥の種類と原因、対策がまとめられてますので、そちらが参考になるかと思います。http://www.dnt.co.jp/
