TOP > 外壁塗装の基礎知識 > 劣化現象 > 外壁塗装の色ムラはどのようなときに起こるか
更新日:2023/03/21

この記事を評価する

閉じる
この記事のアドバイザー情報※各タブをクリックすると詳細が見れます

解説者鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。

宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。

児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。

外壁塗装の色ムラはどのようなときに起こるか

【この記事の要約】

外壁塗装の色ムラが起きる主な原因は、施工不備によるものです。色ムラが発生している場合は、塗料の耐久性や防水機能などが100%発揮されていない可能性があるので、注意が必要です。

色ムラの原因

色ムラの原因として考えられるのは、次のような点です。

下塗りの塗布を怠った、または不足していた

下塗り塗料が塗布されていない場合、中・上塗り塗料を塗っても、下地に塗料が吸い込まれるため色ムラが発生します。また、下塗りをしても、下地の吸い込みが収まらないまま塗装した場合も色ムラが生じます。

そのため、下塗りをする際は、下地の劣化具合を判断して下塗りの塗布量を決めます。基本は1回塗りですが、1回で下地の吸い込みが収まらない場合は2,3回塗布する場合があります。

職人の塗装技術が不足していた

塗装は、ローラーと刷毛、スプレーを使って塗装を行います。これらの施工方法は、塗装面や仕上げの方法によって使い分けられます。

その中で、刷毛やスプレーで塗装する場合に、色ムラが発生する可能性があります。刷毛での作業は、職人の技術力が重要になってくるためです。スプレーで吹き付ける場合は、適正な距離から吹き付けないとムラになります。

塗料メーカーで規定している通りの仕様で塗装しなかった

塗料メーカーでは、塗料ごとに、1回で塗る厚さや塗装回数、希釈率、撹拌率、施工の際の気温や湿度を定めています。これらの規定を守らないと色ムラが発生する可能性があります。

乾燥時間が不足していた

乾燥に時間を要するのは、高圧洗浄後、塗料の塗布後、雨や雪で塗面が濡れている場合です。これらの作業後、乾燥を待たずに塗装をすると、色ムラが発生する可能性があります。

中塗りの色と上塗りの色を変えた

中塗りと上塗りの色を変えることで、中塗りがきちんと行われているか判断する方法がありますが、上塗りの色を中塗りよりも薄い色で塗装した場合、中塗り塗料の色が透ける、もしくは上塗りの色と混合して色ムラがあるように見えてしまう可能性があります。

また、数年後に塗膜が劣化した際、上塗りの色が落ちて中塗りの色見えてきてしまうと、美観も悪くなります。

見る角度によってムラがあるように見えた場合

塗装した箇所は、見る角度によっては、ムラがあるように見える場合があります。これらは、光の反射によるものです。そのため、塗料の性能としては、しっかりと発揮できているので耐久性に問題はありません。

外壁塗装は人の手で行うものなので、多少のムラが生じることがあります。塗装する際のスペースが狭かった場合など、どんなに丁寧な作業をしようとしても通常の動きが取れないため、ムラが出てしまう可能性があります。

また、色ムラは、人によって見える度合いが違います。そのため、極端なムラ以外は、多少の我慢が必要になります。

やり直してもらえるケース

基本的に、光の当たり方によるムラや軽度なムラの場合は、やり直してもらうことはできないでしょう。

やり直してもらえるケースは、明らかなムラがあったり、塗膜の厚みが違うことがハッキリとわかる場合です。あまりにもムラがひどい状態では、塗料の性能が発揮できていないことも考えられます。

また、やり直しをお願いするタイミングは、足場が解体される前が望ましいです。足場があれば高所作業も行えるので、やり直しをしてもらえる可能性が高くなります。

足場を解体した後に再度、足場を設置するのは時間と費用がかかり、現実的ではないため、足場が解体された後にやり直してもらうのは難しいです。もし対応してくれたとしても、手の届く範囲しかやり直してもらえないでしょう。

まとめ

色ムラが発生する原因は、施工不良や光の当たり具合などが挙げられます。

あまりにもムラが酷い場合は、塗料の性能が十分に発揮されない可能性があるので、施工業者に連絡をしてやり直しをお願いするようにしましょう。

また軽度の場合は、納得できない部分もあるかもしれまんせが、基本的にはやり直してもらうのは難しいと考えておいた方がいいでしょう。

劣化現象に関するコンテンツ一覧

チョーキングとは、外壁を触ると手に白い粉が付く現象です。色あせの次に来る劣化現象です。

剥がれや浮きが発生する主な原因は「施工不備」「経年劣化」「塗装できない素材に塗装する」の3つです。

クラックとは、壁にヒビ割れが入る現象です。クラックのサイズにより3つに分類され、補修方法も異なります。

ガン肌とは、塗面がオレンジの皮の表面のような凹凸の状態になる劣化現象です。

硬化不良とは、塗料の既定の乾燥時間を守らないことによって起こる初期不良です。

塗膜欠陥とは、塗料を薄める、乾燥時間を守らないなどにより、期待耐久年数よりも早く劣化現象が現れることを言います。

外壁や屋根が変色する原因には、塗膜の劣化、コケと藻やカビの発生、施工不備と塗料の不具合、ブリード現象、サビの発生などがあります。

外壁塗装におけるピンホールとは、施工不良の一種で、塗装面に小さな穴が空くことを言います。

外壁塗装をするきっかけは「建物が汚れてきたから」という方が多いです。カビやコケ、藻の発生により、汚れることも多いです。これらができてしまう原因について説明します。

凍害とは、見えない小さな隙間から水が入り、凍結と溶解を繰り返して建材にダメージを与え、凍結の膨張に耐え切れなくなると、ヒビ割れや剥がれを引き起こす現象です。

液だれとは、外壁の塗装後に塗料が垂れてしまう現象のことです。原因や液だれを見つけ時の対処法などを説明いたします。

ピックアップ

外壁塗装業者

外壁塗装の基礎知識

運営団体について

ページトップへ戻る
今すぐ相場を確認する