鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
親水性とは?
親水性が高い塗料を使うと、外壁や屋根についた埃などの汚れを雨で洗い流すことができます。親水性の高い塗料には光触媒などがあります。
親水性とは、水に対する親和性が高い性質のことをいいます。単純にいえば水に溶けやすい、水に混ざりやすいなどを指しますが、物質の表面状態についていえば水に濡れやすいことを指します。物質の表面状態についてもっと詳しくいうと、物質の表面に付いた水が玉のような水滴にならずに薄く広がって水の膜をつくる状態を親水性が高いといいます。親水性がない(低い)物質の表面でも、コーティングなどの表面加工で親水性をもたせることができます。
塗装の話で親水性を例えるなら、親水性の低い塗料は雨に濡れにくく、酸性雨などの影響から守られる側面がありますが、外壁の表面に付いた埃や汚れが取れにくく、塗膜を痛める一因になります。防水性や酸性雨対策をした上で、親水性の高い塗料を使うと、雨が降る度に外壁表面の汚れが雨と一緒に流れ落ち塗膜を痛める原因が少なくなり、塗装が長持ちすることになります。
その他、塗料に関するコンテンツ
・アクリル塗料の特徴と単価
・ウレタン塗料の特徴と単価
・シリコン塗料の特徴と単価
・ラジカル制御形塗料の特徴と単価
・フッ素塗料の特徴と単価
・光触媒塗料の特徴と単価
・無機塗料の特徴と単価