TOP > 雨漏り修理 > ルーフィングとは?ルーフィングの重要性や種類
更新日:2024/02/23

この記事を評価する

閉じる
この記事のアドバイザー情報※各タブをクリックすると詳細が見れます
解説者鈴木良太【編集者・外壁塗装110番代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。

ルーフィングとは?ルーフィングの重要性や種類

【この記事の要約】

雨漏りや屋根修理に関して調べていると「ルーフィング」という言葉よく見るかと思います。しかし、実際にルーフィングの役割や必要性について理解している方は少ないのでないでしょうか。

ルーフィングは雨漏りを防ぐうえでとても重要な役割を担っており、建物を長持ちさせるためにも欠かせないものです。このページでは、ルーフィングの必要性や種類、施工方法などについて説明いたします。

ルーフィングの役割

ルーフィングとは、屋根材の下に取り付けられているシートのことを指します。防水紙や防水シートとも呼ばれます。

ルーフィングは屋根の防水性を高めるために設置されており、屋根材を通り抜けて内側に入ってきた雨水がそれ以上、内部に入り込まないように阻止する役割があります。

一見すると屋根材が雨水の浸入を防いでると思われますが、屋根材には通気や排水のための隙間が開いているので、屋根材だけでは雨漏りを防ぐことはできません。そこで屋根材下にルーフィングを取り付けて、雨水をシャットアウトします。

この仕組みについて、専門用語では屋根材を「一次防水」、ルーフィングを「二次防水」と言います。

ルーフィングがきちんと施工されていなかったり、破れ・破損が生じていると、屋根内部に雨水が浸入して雨漏りに発展してしまいます。

このようにルーフィングは雨漏りを防ぐために非常に重要な役割を果たしており、屋根を構造するうえで欠かせないものとなります。

ルーフィングの種類

ルーフィングの種類は、主に以下のようなものがあります。それぞれ性質や耐久性が異なります。

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィングは最もスタンダードで、多くの住宅に用いられている種類です。原紙と呼ばれるシート状のフェルトに、道路にも使われているアスファルトを染み込ませて作られています。

アスファルトは防水性が高く、価格も比較的安めです。ただ、耐用年数が約10年と短めなのがデメリットとして挙げられます。

改質アスファルトルーフィング

改質アスファルトルーフィングは、上記で紹介したアスファルトルーフィングを改良したもので、アスファルトに合成樹脂や合成ゴムを混ぜ合わせて作られています。ゴムアスファルトルーフィングとも呼ばれています。

ゴムを使用しているので伸縮性があり、温度変化にも強い特徴を持ちます。さらに耐久性も高く、耐用年数は20年~30年程です。

価格は高めですが、長期的に見るとメンテナンスにかかるトータルコストを抑えられるため、現在は改質アスファルトルーフィングを採用するケースも多いです。

透湿ルーフィング

透湿ルーフィングは、湿気を外に逃がす性能を持つタイプです。建物内部に湿気が溜まった状態が続くと木材の腐食や劣化に繋がるため、湿気を逃がすことで建物の劣化を抑えられる効果があります。

また耐用年数は50年程度と言われており、耐久性にも非常に優れています。ただ、費用は高額です。

高分子系ルーフィング

高分子系ルーフィングは、アスファルトを使用せずにナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いるタイプです。

アスファルトを使っていないため非常に軽量で、耐用年数は15年程となります。また、高分子系ルーフィングは使用する材料によって性能が異なり、遮熱性や透湿性などの特性を持った種類もあります。

粘着層付きルーフィング

粘着層付きルーフィングは、ルーフィングの裏面が粘着シートになっているタイプです。

固定する際にタッカーを使わずに貼り付けられるため、ルーフィングに開ける穴を最小限に抑えて下地に密着させることができ、それにより防水性も高まります。

デメリットとしては価格が高めの点や、下地にピッタリと貼り付けるので湿気を逃がしにくいといったことが挙げられます。

不織布ルーフィング

不織布ルーフィングは名前の通り、不織布で作られているタイプです。

紙を原料とするルーフィングと比較すると耐久性が高く、破れにくいという特徴があります。ただ、費用は高価になります。

ルーフィングを選ぶときのポイント

屋根材よりも耐用年数が長いルーフィングを選ぶ

ルーフィングを選ぶときは、屋根材よりも耐用年数が長いものを選ぶようにしましょう。

ルーフィングの貼り替えを行う際は、屋根材を全て撤去しなければならず、瓦以外の屋根材は一度撤去すると再度使うことはできません。

そのため、屋根材より耐用年数が短いものを使用していると、屋根材の耐用年数を迎える前に、ルーフィング交換のために屋根材もあわせて張り替える必要性が出てきます。

どれだけ耐久性の高い屋根材を使っていても、ルーフィングが機能していなければ雨漏りに発展してしまうので、屋根材とルーフィングの耐用年数のバランスを見ることが重要です。

見積書・耐久性をチェックする

屋根工事を行うとき、ルーフィングについてしっかりと確認する人は少ないかと思います。

業者の中には費用を安くするために、安価で耐久性の低いルーフィングで施工しようとする業者もいるため、見積りを取る際はルーフィングの種類や耐久性などもチェックしておくことが大切です。

雨漏りを防ぐ役割を担っているのはルーフィングなので、屋根材だけでなく、ルーフィングにも注目してみるようにしましょう。

正しいルーフィングの貼り方

ルーフィングを貼るときは、次のような流れで作業を進めていきます。

1.ルーフィングを貼る

まずは、野地板と呼ばれる木材の下地にルーフィングを貼っていきます。

注意点として、ルーフィングは軒先から順に貼っていくことが重要です。上から順に貼っていくとルーフィングの重なり部分の隙間が上向きになるため、雨が内部に浸入しやすくなってしまいます。

また複数枚のルーフィングを使用するので、ルーフィング同士に間隔ができないように、端を数十センチほど重ねて貼っていくことが重要です。

2.雨漏りしやすい部分を補強する

ルーフィングを全体に貼り終えた後は、雨漏りしやすい部分にさらに重ね張りして補強していきます。

屋根の頂上部である棟や谷部分などは雨の影響を受けやすいので、二重・三重にしっかりとルーフィングを貼り付けます。

3.ルーフィングを固定する

ルーフィングの固定方法は、使用するルーフィングの種類や施工内容によって異なります。

タッカーで固定する

タッカーとはホッチキスのような道具で、屋根に対して垂直に打ち付けてルーフィングを固定していきます。

タッカーを使用するには高い技術力が必要で、正しくタッカーを打ち込めないと、タッカーが浮いて雨水が浸入してしまったり、強く打ちすぎてルーフィングが破損するといったトラブルに繋がります。

また、タッカーによって生じた穴は、ルーフィングの一部が太陽光で溶けることによって塞がるため、そこから雨漏りする心配はほぼありません。

粘着タイプを使用する

前述したように、ルーフィングの種類の中には、裏面に粘着テープが付けられているものもあります。

粘着層付きルーフィングであれば、タッカーを使わずに固定できるので、ルーフィングに穴を開けずに施工ができます。さらに穴が広がったり、破れる恐れもないため、雨漏りのリスクを最小限に抑えることが可能です。

釘やビスで固定する

屋根のカバー工法を行う際は、スレートなどの屋根材の上からルーフィングを貼っていきます。この場合は、スレートにタッカーを打ち込むことができないため、釘やビスを使ってルーフィングを固定します。

釘やビスは、タッカーで留めるよりも大きな穴が開くため、釘穴から雨水が入り込まないように防水シートを貼り付けたり、コーキングで隙間を埋めるなどして防水性を高めます。

ルーフィングのメンテナンス時期

ルーフィングは普段見ることができない部分なので、状況を把握するのは難しいです。ほとんどの場合は、雨漏りが発生してからルーフィングの劣化に気が付くケースが多いです。

ルーフィングのメンテナンス時期は使用している種類によっても異なりますが、新築の場合は10年~15年程を目安にメンテナンスするといいでしょう。

なぜなら、新築時はアスファルトルーフィングを使用することが多く、このアスファルトルーフィングの耐用年数が10年程度だからです。

メンテナンスを怠っていると、ルーフィングの破損や防水性の低下によって雨漏りを引き起こすため、定期的に専門業者による点検・メンテナンスを実施することが大切です。

まとめ

ルーフィングとは、屋根材の下に取り付けられたシートのことで、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たしています。

劣化が進むと防水性が低下したり、破れ・破損が生じてしまうため、ルーフィングの耐用年数にあわせて定期的に交換する必要があります。

ルーフィングに関して詳しく知らないという方も多いかと思いますが、屋根工事を行う際は業者任せにせずに、ご自身でもルーフィングの種類や耐久性もしっかりと確認しておくようにしましょう。

その他、雨漏り補修に関するお役立ちコンテンツ

台風は建物や車、命に関わる被害が発生する可能性があるため、事前の対策や準備が大切です。ここでは、台風の規模や自分でできる事前準備についてご紹介します。

雨漏りが発生するときは、雨水が1次防水と2次防水を突破して起こります。ここでは、1次防水と2次防水の役割を説明いたします。

雨漏りは放置しておいていいことはありません。2次被害にまで拡大すると修理にかなりの費用がかかる可能性があります。ここでは、2次被害にどのようなことがあるのかを説明します。

シロアリは雨漏りの二次災害として深刻な被害をもたらします。ここでは、シロアリの種類と駆除方法についてご説明します。

築10年以上で雨漏りが生じる可能性があり、定期的なチェックが必要です。ここでは、予防と応急処置についてご説明します。

雨仕舞とは、雨水の浸入を防いで、雨水を正しく排水させるための施工方法のことです。ここでは、雨仕舞の重要性や雨漏りとの関係についてご説明します。

毛細管現象とは、細い空間で液体が下から上に吸い上げられる現象のことです。ここでは、屋根で毛細管現象が起こる原因や雨漏りに繋がる理由、屋根塗装の際の対策について説明いたします。

「雨漏りの修理をしたのにまた雨漏りした…」このように悩まれている方は多いのではないでしょうか。ここでは、雨漏りが再発する原因や修理業者を選ぶときのポイントついて説明いたします。

雨漏りが原因で漏電を引き起こす可能性があります。漏電は感電や火災にも繋がる可能性があるため、非常に危険です。ここでは、雨漏りによる漏電について説明いたします。

外壁からの雨漏りであれば、コーキングによる応急処置が行えます。あくまでも応急処置なので、専門業者による調査・修理は必要です。ここでは、コーキングを施工するときの流れや注意点などについて説明したします。

雨漏りが原因で漏電を引き起こす可能性があります。漏電は感電や火災にも繋がる可能性があるため、非常に危険です。ここでは、雨漏りによる漏電について説明いたします。

一般的に雨漏りは劣化は激しい建物で発生しますが、新築物件でも雨漏りするケースはあります。ここでは、新築で雨漏りする原因や修理で使える保険などについて説明いたします。

サンルームはおしゃれで実用性もありますが、雨漏りしやすいため注意が必要です。ここでは、サンルームで雨漏りが発生する原因や修理方法、費用相場について説明いたします。

雨漏りの修理業者を選ぶときは、資格の有無も重要なポイントとなります。ここでは、雨漏りに関する資格にはどのようなものがあるのかをご紹介いたします。

賃貸で雨漏りが発生した場合は管理会社や大家さんも関わってくるため、戸建て住宅での雨漏りとは対応が異なります。ここでは、賃貸で雨漏りした時にやるべきことや注意点を説明いたします。

マンションでの雨漏りは、発生原因や賃貸・分譲の違いによって誰が費用を負担するのかが変わってきます。ここでは、マンションで雨漏りした際の対処法や費用の負担について説明いたします。

助成金・補助金は自治体が実施している制度です。ここでは雨漏り修理を行う際に利用できる助成金・補助金制度の種類について説明いたします。

太陽光パネルを取り付けると雨漏りするのではないか?と不安な方も多いかと思います。ここでは、太陽光パネルの設置が原因で雨漏りする理由や発生リスクを抑えるためのポイントなどを説明いたします。

ピックアップ

外壁塗装業者

外壁塗装の基礎知識

運営団体について

ページトップへ戻る
今すぐ相場を確認する