TOP > 雨漏り修理 > シロアリの種類と駆除方法
更新日:2024/02/23

この記事を評価する

閉じる
この記事のアドバイザー情報※各タブをクリックすると詳細が見れます
解説者鈴木良太【編集者・外壁塗装110番代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。

シロアリの種類と駆除方法

【この記事の要約】

雨漏り二次災害として深刻な被害をもたらすシロアリ。その恐ろしさを知っていれば、雨漏りの疑いがあるときに放置する危険性を理解できると思います。ここではシロアリの種類と対策についてご紹介します。

雨漏りとシロアリの関係性

シロアリは湿った木材を好んで食べるため、雨漏りしている建物はシロアリにとって最適な環境です。また、シロアリはどんどん繁殖していくので、それに伴って被害も拡大していきます。

このように、雨漏りとシロアリには密接な関係があり、シロアリが発生する原因の約80%が、雨漏りによるものだと言われています。

シロアリの発生を抑えるためにも、雨漏りが発生しないように対策することが重要です。

シロアリの種類によって被害の大きさが異なる

雨漏りのチェック観点と同様に、以下のような現象があったらシロアリ発生の可能性があります。

・春~夏にかけて羽アリを沢山見た
・ご近所でシロアリ駆除をしているお宅があった
・床がフワフワと浮く、もしくはギシギシ軋む
・雨漏りや水漏れなどがある
・床下の湿気が多い

いずれかに当てはまる場合は、シロアリの可能性を疑いましょう。

まず押さえておきたいのは、シロアリはアリとは全く別の種類の昆虫で、住宅に被害をもたらす存在であるということです。木(セルロース)を主食とし、倒木を分解する役割を担う自然界では非常に重要な存在ですが、普段は木の表面には出てこないため、目にすることはありません。

初めて目にしたときに、シロアリだと認識できないこともあるかと思いますので、まずはシロアリとアリの見分け方を紹介します。

<シロアリを見分けるポイント>

アリとシロアリを簡単に見分ける方法は、羽のサイズです。

アリの羽アリは前後の羽のサイズが違い、シロアリの羽アリは前後の羽のサイズが同じです。

このポイントを覚えていれば、簡単に見分けることができます。シロアリをアリと勘違いして見過ごすことのないよう注意しましょう。

<九州以北に生息するシロアリ>

次に、シロアリの種類です。種類によって被害の大きさや駆除方法が異なりますので、こちらも重要です。

種類 特徴
ヤマトシロアリ ・淡黄色もしくは淡黒色。
・北海道以外の日本全国に広くに生息。
・湿った木材を好み、地上に近い部分に被害をもたらす。
イエシロアリ ・茶褐色もしくは淡黄色。
・主に千葉以西山口県にかけての海岸沿い、四国、九州に生息。
・湿った木材に限らず、甚大な被害を及ぼす。地上から屋根裏まで広く加害。
アメリカカンザイシロアリ ・頭と背中の一部は赤褐色、その他は黒色。
・主に千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫、和歌山、広島、鹿児島に生息。
・外来種で床下から侵入するではなく外から飛来してくるため予防が困難。

いずれも春から秋にかけての急激に気温が上がる時期に大量発生します。雨漏りによって浸水した屋根などは、まさにシロアリの温床です。

予防策として、日頃から雨漏りや腐食等がないか点検することと、シロアリの集まる木材を床や庭に置かないようにすることが大切です。

ただしアメリカカンザイシロアリに関しては、通常のように床下から侵入するとは限らないため、予防策が確立していません。専門業者に相談して対策を決めましょう。

シロアリが発生しているか確認する方法

次のような現象がみられる場合は、シロアリが発生している可能性あるので注意しましょう。

蟻道がある

蟻道とは、シロアリが外から建物内部に侵入するために、排泄物や土などで作るトンネルのことです。家の周囲に蟻道が作られている場合は、シロアリが発生している可能性があります。

注意点として、蟻道を見つけた時は壊さずに、そのままの状態で専門の業者に調査を依頼するようにしましょう。蟻道を壊してしまうと、シロアリの侵入経路が特定できずに、被害状況を把握するのが難しくなります。

建物内を叩くと乾いた音がする

壁や柱などを叩いた時に乾いたような音がする場合は、シロアリに木材を食べられてしまい、内部に空洞ができている可能性があります。

また、床がきしんだり、ふかふかする場合も要注意です。

羽アリが発生している

室内で羽アリが発生している場合は、すでにシロアリが繁殖している可能性が高いです。

黒アリの場合は羽の色も真っ黒ですが、シロアリの羽は真っ黒ではありません。また、前述したように、シロアリの羽アリは前後の羽のサイズが同じという特徴があります。

床に糞や木くずが落ちている

シロアリは木材の食べながら移動するため、シロアリが発生している場合は室内に糞や木くずが落ちていることがあります。

木くずの近くに0.5~1mm程度の砂粒状の糞を見つけた時は、シロアリの発生を疑うようにしましょう。

水道代が上がっている

シロアリ被害によって排水管から水が漏れ出し、水道代が高額になってしまうケースもあります。急に水道代が上がった時は、上記のようなサインも併せてチェックしてみましょう。

シロアリによる建物への被害

シロアリによる建物への影響は非常に大きく、柱や壁などの建物内の木材に小さな穴が開いたり、外壁材が剥がれてしまう恐れがあります。

さらに、建物を支える柱や床下の木材が食べられると内部に空洞が生じ、それによって建物の耐震性が低下する被害にも繋がります。最悪の場合、シロアリによる被害で耐震性が低下していたことが原因で、地震の発生時に建物が倒壊する危険性もあるので注意が必要です。

また、シロアリによる被害が大きくなると、柱や外壁、土台など建物のあらゆる箇所の改修工事が必要となり、大規模な工事になるほど費用も高額になってしまいます。

状況によっては数百万円かかるケースもあるので、費用を抑えるためにも、気になる点がある場合は早めに専門業者に相談することが大切です。

シロアリ予防と駆除は薬剤で処理

シロアリの予防と駆除には、専用の薬剤を地下や屋根などに塗布することが基本になります。処理する場所によってそれぞれに適した方法で塗布します。

流れとしては、まず土台や柱、屋根などのシロアリの被害が直接ある木部に、ドリル等で穴を開けて薬剤を注入します。さらに表面にも薬剤を噴射して、シロアリの侵入経路を塞ぎます。

そして次に、シロアリが生息している土中の処理も行います。床下に潜り、土に薬剤を噴射し、根絶させます。

最後に、シロアリ発生箇所が覆われている玄関や浴室などは、タイル部分に穴を開けて薬剤を注入し、セメントなどで埋めて完了です。

実際に発生してからの駆除には、調査の費用、処理の費用、被害箇所の復旧作業の費用等、かなり費用がかさんでしまいます。そのため、日々のチェックと予防が大切です。薬剤の処理は、シロアリが発生するまえに、予防として行っておくと安心です。

ご自身での駆除は要注意!なるべく専門業者に相談を

シロアリの駆除を行う場合は、発生箇所すべてを処理しなければ、シロアリは移動してそのまま生息し続けます。シロアリ発生箇所を特定し、効果的に駆除する作業は、お客様ご自身が市販の薬剤で処理する方法では大変困難です。

もしシロアリかどうかもわからず、虫がいたからとりあえず家にある殺虫剤を吹き付けてしまった、などの場合、シロアリが警戒して逃げてしまう可能性が高いです。警戒したシロアリは別の場所に再び巣を作るため、居場所の特定が難しくなってしまいます。

大切なお住まいを守るためにも、ご自身でなんとかしようとせずに、経験豊富な専門業者に依頼することをお勧めいたします。

まとめ

雨漏りとシロアリには密接な関係があり、シロアリが発生するのは主に雨漏り原因と言われています。シロアリの発生により内部の木材が食べられてしまうと、外壁材が剥がれたり、建物の耐震性が低下する恐れがあるため大変危険です。

シロアリの発生を抑えるためには、まず雨漏りを発生させない、雨漏りを放置しないということが重要となります。そして、万が一シロアリが発生した場合も、放っておかずに適切に対処することが大切です。

室内で木くずや羽アリを見つけたり、建物に蟻道が作られている場合は、早めに専門業者に相談するようにしましょう。

その他、雨漏り補修に関するお役立ちコンテンツ

台風は建物や車、命に関わる被害が発生する可能性があるため、事前の対策や準備が大切です。ここでは、台風の規模や自分でできる事前準備についてご紹介します。

雨漏りが発生するときは、雨水が1次防水と2次防水を突破して起こります。ここでは、1次防水と2次防水の役割を説明いたします。

雨漏りは放置しておいていいことはありません。2次被害にまで拡大すると修理にかなりの費用がかかる可能性があります。ここでは、2次被害にどのようなことがあるのかを説明します。

築10年以上で雨漏りが生じる可能性があり、定期的なチェックが必要です。ここでは、予防と応急処置についてご説明します。

雨仕舞とは、雨水の浸入を防いで、雨水を正しく排水させるための施工方法のことです。ここでは、雨仕舞の重要性や雨漏りとの関係についてご説明します。

毛細管現象とは、細い空間で液体が下から上に吸い上げられる現象のことです。ここでは、屋根で毛細管現象が起こる原因や雨漏りに繋がる理由、屋根塗装の際の対策について説明いたします。

「雨漏りの修理をしたのにまた雨漏りした…」このように悩まれている方は多いのではないでしょうか。ここでは、雨漏りが再発する原因や修理業者を選ぶときのポイントついて説明いたします。

雨漏りが原因で漏電を引き起こす可能性があります。漏電は感電や火災にも繋がる可能性があるため、非常に危険です。ここでは、雨漏りによる漏電について説明いたします。

外壁からの雨漏りであれば、コーキングによる応急処置が行えます。あくまでも応急処置なので、専門業者による調査・修理は必要です。ここでは、コーキングを施工するときの流れや注意点などについて説明したします。

雨漏りが原因で漏電を引き起こす可能性があります。漏電は感電や火災にも繋がる可能性があるため、非常に危険です。ここでは、雨漏りによる漏電について説明いたします。

一般的に雨漏りは劣化は激しい建物で発生しますが、新築物件でも雨漏りするケースはあります。ここでは、新築で雨漏りする原因や修理で使える保険などについて説明いたします。

サンルームはおしゃれで実用性もありますが、雨漏りしやすいため注意が必要です。ここでは、サンルームで雨漏りが発生する原因や修理方法、費用相場について説明いたします。

雨漏りの修理業者を選ぶときは、資格の有無も重要なポイントとなります。ここでは、雨漏りに関する資格にはどのようなものがあるのかをご紹介いたします。

賃貸で雨漏りが発生した場合は管理会社や大家さんも関わってくるため、戸建て住宅での雨漏りとは対応が異なります。ここでは、賃貸で雨漏りした時にやるべきことや注意点を説明いたします。

マンションでの雨漏りは、発生原因や賃貸・分譲の違いによって誰が費用を負担するのかが変わってきます。ここでは、マンションで雨漏りした際の対処法や費用の負担について説明いたします。

助成金・補助金は自治体が実施している制度です。ここでは雨漏り修理を行う際に利用できる助成金・補助金制度の種類について説明いたします。

太陽光パネルを取り付けると雨漏りするのではないか?と不安な方も多いかと思います。ここでは、太陽光パネルの設置が原因で雨漏りする理由や発生リスクを抑えるためのポイントなどを説明いたします。

雨水の浸入を防ぐうえで重要な部材が「ルーフィング」と呼ばれるものです。普段見ることができませんが、その重要性を理解しておくことが大切です。ここでは、ルーフィングの種類や必要性について説明いたします。

ピックアップ

外壁塗装業者

外壁塗装の基礎知識

運営団体について

ページトップへ戻る
今すぐ相場を確認する