TOP > 外壁塗装の基礎知識 > 外壁や屋根に使われる素材 > 本物のレンガとレンガ調それぞれの特徴やメンテナンス方法

本物のレンガとレンガ調それぞれの特徴やメンテナンス方法

更新日:2023/03/21

この記事を評価する

閉じる
この記事のアドバイザー情報※各タブをクリックすると詳細が見れます

解説者鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。

宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。

児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。

【この記事の要約】

レンガには「本物のレンガ」と「レンガ調」の2種類あります。レンガ調の外壁としては、レンガ調サイディングやレンガ調タイルがといった素材が挙げれられます。

本物のレンガは耐震性や耐火性、断熱性などに優れており、デザイン性も高い外壁材です。レンガ調は、手軽にレンガの雰囲気を味わうことができます。

このページでは、本物のレンガとレンガ調の特徴やメンテナンス方法について紹介いたします。

本物のレンガとレンガ調それぞれの特徴

本物のレンガとレンガ調サイディング、レンガ調タイルの特徴は、次の通りです。レンガ外壁を検討している方は、それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで選択することが大切です。

本物のレンガ

本物のレンガとは、粘土や頁岩、泥を型に入れて、窯で焼き固めて作られた外壁材です。耐久性・断熱性・耐火性・遮音性に優れており、耐用年数は100年以上です。

塗装が不要なのでメンテナンスフリーと言われていますが、年月の経過とともにレンガの欠けや目地の劣化などがみられるようになるため、状況に応じて補修を行う必要はあります。

本物のレンガは、一つずつレンガ積み上げていく工法のため施工費用が高く、地震で崩壊するリスクもあることから、日本ではあまり使用されていません。

レンガ調サイディング

レンガ調サイディングとは、現在主流の窯業系サイディングにレンガのような模様が施された外壁材のことです。

本物のレンガに比べるとレンガの風合いは劣るかもしれませんが、サイディングボードを貼り付けていく工法なので施工がしやすく、費用も抑えられるメリットがあります。

デザインやカラーも豊富に揃っており、さらにサイディングボードは工場で生産された既製品を使用するので、一定の品質は確保されていると言えます。

デメリットとしては、定期的なメンテナンスが欠かせない点が挙げられます。窯業系サイディングの耐用年数は30~40年程で、7~10年ごとを目安に塗り替えや目地部分のコーキング補修が必要となります。

レンガ調タイル

レンガ調タイルは、その名の通りレンガの模様を施したタイルのことです。タイルはレンガと同じ粘土を原料としているため、見た目はレンガに近い自然な風合いになります。

また、レンガ調サイディングと同様に、デザインや色のバリエーションも豊富で、レンガよりも軽量のため施工がしやすいのが特徴です。

レンガ調タイルのデメリットは、費用の高さです。本物のレンガよりは安価ですが、レンガ調サイディングに比べると、費用が高くなってしまいます。

レンガ調タイルの施工方法は「温式工法」と「乾式工法」の2種類

レンガ調タイルの施工方法には「温式工法」と「乾式工法」の2種類あります。

温式工法は、下地となるモルタルに一枚ずつタイルを貼り付けていく方法で、手作業ならではの温かみのある仕上がりになります。ただ、作業自体は簡単ですが、職人の腕によって出来映えが大きく左右されます。

乾式工法は、最初にタイルを引っ掛けるためのレールが付いたボードを設置し、そこにタイルを引っ掛けて接着剤で固定していく方法です。タイルを貼り付ける位置が決まっているので、規定通りに施工すれば、規則正しくタイルを並べることができます。

劣化症状とメンテナンス方法

本物のレンガとレンガ調サイディング、レンガ調タイルの劣化症状とメンテナンス方法は次の通りです。

本物のレンガの劣化症状とメンテナンス方法

一般的に使用されている外壁材は、紫外線や雨風などによる影響で劣化していくため、塗装をして外壁材を保護する必要があります。

ですが、本物のレンガは紫外線による劣化が少なく、さらに耐水性も高い特徴もあるので塗装は不要です。以上のことから、メンテナンスフリーの外壁材とも言われています。

ただし、全くメンテナンスをしなくても問題無いというわけではありません。

ひび割れや欠け、目地の劣化、コケ・藻が発生している場合は、部分的な補修が必要です。レンガ用のパテでひび割れを埋めたり、レンガ自体の交換、目地部分の補修などを行います。

レンガ調サイディングの劣化症状とメンテナンス方法

レンガ調サイディングの劣化症状やメンテナンス方法は、一般的な窯業系サイディングと変わりません。

主にみられる劣化は、チョーキング現象、サイディングの反り・割れ、塗膜の色褪せ・剥がれ、カビの発生などです。劣化を放置していると、雨漏りや建材の腐食などに繋がってしまいます。

サイディングは定期的なメンテナンスが欠かせず、7年~10年ごとを目安に塗り替えを行う必要があります。

また、目地部分に施工されているコーキングも劣化が進むと、ひび割れや剥がれといった症状を引き起こすため、外壁塗装とあわせてコーキングの補修も必須となります。

レンガ調タイルの劣化症状とメンテナンス方法

レンガ調タイルの主な劣化症状は、タイルの浮き、剥がれ、割れなどです。そしてサイディングと同様に、タイルの目地部分にもコーキングが施されているため、施工から10年程経つとコーキングに割れや剥がれが生じます。

これらの症状が起きている場合は、タイルの張り替えやコーキング補修が必要となります。また、基本的にタイルは塗装は不要ですが、防水性を高めるためにタイル専用のクリヤー塗装を行うことも可能です。

タイルの浮きや剥がれを放っておくとタイル自体が落下してしまい、周囲の外壁を傷つけたり、歩行者にケガを負わせてしまう危険性があるので注意しましょう。

レンガ調サイディングの塗装方法

本物のレンガ・レンガ調の中で、必ず塗装が必要なのはレンガ調サイディングです。

レンガ調の外壁を塗装する際は、「クリヤー塗装」「外壁と目地を2色で塗り分ける」「多彩模様仕上げ」の3通りの方法があります。

クリヤー塗装

クリヤー塗装とは、透明な塗料を使って塗装する方法です。

クリヤー塗装であれば、既存のタイル調のデザインやカラーをそのまま残すことができます。さらに、塗料には外壁材を保護する役割や、仕上がりに艶や光沢を出す効果もあります。

また、通常の塗装は「下塗り→中塗り→上塗り」の3回塗りが基本ですが、クリヤー塗装は下塗りを行わないのがほとんどで、クリヤー塗料を2回塗り重ねて完了です。

費用や耐用年数は、使用する塗料のグレードによって異なります。クリヤー塗装だから何年持つということではなく、「グレードがシリコンのクリヤー塗料」「グレードがフッ素のクリヤー塗料」といったイメージになります。

現在よく使用されているシリコンの場合は、耐用年数が10~15年程で2,300~3,000円/㎡、フッ素は耐用年数が12~15年程で3,800~4,800円/㎡が相場です。

デメリット

外壁の劣化が激しい場合は、クリヤー塗料を行えません。なぜなら、透明な塗料なので、塗装で劣化部分や補修跡を隠すことができないからです。

一般的には、築10年以上過ぎると、チョーキング現象や色褪せなどが見られるようになるため、クリヤー塗料による塗り替えは難しくなります。

クリヤー塗装を検討している方は、外壁が劣化してからではなく、築10年未満で劣化が進行する前に塗装を行うようにしましょう。

外壁と目地を2色で塗り分ける

外壁の劣化が進んでいるときや色を変えたい場合は、色付きの塗料で塗り潰します。ただ、通常通り単色で塗り潰してしまうと、レンガ調のデザインも失われることになります。

そこでオススメなのが、外壁と目地を2色で塗り分ける方法です。塗り分けることで凹凸を活かした立体感のある仕上がりになり、レンガ調のデザインを保ちつつ塗装ができます。

費用や耐用年数は、通常の塗装やクリヤー塗装と同じく、使用する塗料のグレードによって異なります。

デメリット

2色で塗り分ける方法は、多彩模様仕上げと比べると安価に意匠性のある塗装ができますが、通常の塗装よりも費用が高くなってしまいます。

費用が高くなる理由は、塗り分ける際に細かい作業や入念なタッチアップなどが必要となり、手間と時間がかかるからです。

また、職人の技術力や経験が仕上がりに大きく影響するため、業者選びも非常に重要となります。事前の打ち合わせで、どのような雰囲気にしたいのかをしっかりと話し合っておくことが大切です。

多彩模様仕上げ

多彩模様仕上げとは、塗料に複数の色を混ぜたりチップを入れて、模様や凹凸を出すことができる塗装方法です。

意匠性がとても高く、単色の塗装では表現できない高級感ある仕上がりになります。デザイン性を重視する方にオススメです。

多彩模様仕上げの費用は製品よっても異なりますが、㎡あたり5,000円前後が相場です。また、耐用年数も使用する塗料により変わります。

デメリット

多彩模様仕上げは、材料費や手間がかかるので、クリヤー塗装や2色に塗り分ける方法に比べて費用が高額です。そのため、予算や耐用年数などを考慮しながら、塗料を選ぶことが大切です。

また、技術力や経験が不足している職人が塗ると、模様にムラができてしまったり、イメージ通りの仕上がりにならない場合もあります。

多彩模様仕上げを行う際は、業者の実績や過去の施工経験などをしっかりと確認しておき、後々トラブルにならないように仕上がりのイメージを明確にしておくようにしましょう。

まとめ

レンガには、本物のレンガとレンガ調の2種類あり、レンガ調の中でも、レンガ調サイディングとレンガ調タイルが存在します。

本物のレンガは耐久性が非常に高く、基本的にはメンテナンス不要ですが、費用が高く、地震にも弱いので日本ではあまり使用されていません。レンガ調のサイディングやタイルであれば、費用を抑えてレンガの風合いを味わうことが可能です。

また、レンガ調サイディングの場合は定期的な塗り替えが必要で、クリヤー塗装や多彩模様仕上げ、2色で塗り分ける方法があります。費用やデザイン性などを考慮しながら、状況に応じた塗装方法を選択するといいでしょう。

外壁・屋根材に関するコンテンツ一覧

外壁材

外壁塗装の見積書には、細かい箇所の名前が書いてありますが、それだけ見てもどの部分かわからないと思います。ここでは、イラストと写真でわかりやすく名称の説明をしています。

今は、サイディングが7~8割と圧倒的なシェアを占めています。ここでは、サイディングを中心にモルタルなどの外壁材について説明していきます。

サイディングを塗装するときに一番注意する点は、直張り工法か?通気工法か?という点です。ここでは、直張り工法の注意点を説明しています。

外壁塗装の見積書を見ていると見慣れない項目がたくさん出てきます。ここでは、内訳の説明と相場をまとめて説明していきます。

コンクリート壁は、塗装できないように思われますが塗装できます。ここでは、主な3つの方法を説明いたします。

ALC(軽量気泡コンクリート)は、コンクリートでありながら軽量で、耐久性や断熱性に優れている外壁材です。特徴や劣化症状などについて説明いたします。

1960年~1980年までの戸建て新築で主流だったモルタル外壁。ここでは、モルタル外壁の特徴や模様の種類、塗装場合の費用について説明していきます。

リシンとは、細かい砂や石とアクリル樹脂、セメントなどが主材料で、モルタルなどの外側に用いられる表面化粧材です。ここではリシンの特徴と塗装する際の注意点を説明していきます。

タイルはメンテナンスフリーの外壁材と言われていますが、全くメンテナンスが不要というわけではありません。ここではタイルの特徴やメンテナンス方法、塗装するメリットを説明いたします。

漆喰を塗装する場合は、専用の塗料を使います。ここでは、漆喰の塗替えの注意点を説明しています。

外壁塗装によるアスベスト被害がない理由を説明していきます。

屋根材

コロニアルやスレートといった屋根材の特徴と、8つに分類される屋根の形の説明をしていきます。

ニチハ(株)から発売された屋根材のパミールは、塗装はオススメできない素材です。ここでは、なぜ塗装をオススメをしないのか説明しています。

最近、屋根でよく使われるようになったガルバリウム。ここでは、ガルバリウムを塗替えするときの注意点を説明します。

日本瓦は、基本的に塗装の必要がありません。塗装をする目的は、塗装で形成される塗膜で塗装物を保護することで、塗装物自体の寿命の速度を遅らせるためにおこないます。

トタン屋根を塗装するときの費用、またカバー工法や葺き替えなど新しい屋根に変更する費用などを説明いたします。

現在は生産中止となっており、新築で用いられることはないモニエル瓦。ここでは、モニエル瓦の特徴や補修する場合の費用を説明いたします。

アメリカの屋根材シェア80%以上を誇るアスファルトシングル。日本ではそこまで普及していませんが、メンテナンスの注意点や費用相場を説明いたします。

近年増えてきている陸屋根の住宅。陸屋根をメンテナンスする場合は、塗装ではなく防水工事を行います。防水工事は種類が多いので、各工事の特徴と費用を説明いたします。

その他

ウッドデッキの費用相場は一般家庭に設置している大きさの場合、20,000~80,000円になります。㎡当たり4,000~6,000円です。ここでは、ウッドデッキの特徴と補修費用について説明します。

ピックアップ

外壁塗装業者

外壁塗装の基礎知識

運営団体について

ページトップへ戻る
今すぐ相場を確認する