TOP > 外壁塗装の基礎知識 > 外壁や屋根に使われる素材 > 建物の名称をイラストと写真でわかりやすく説明

建物の名称をイラストと写真でわかりやすく説明

更新日:2023/03/21

この記事を評価する

閉じる
この記事のアドバイザー情報※各タブをクリックすると詳細が見れます

解説者鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。

宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。

児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。

【この記事の要約】

外壁塗装の見積書には、細かく建物の部位が記載されていますが、それだけ見てもどの部分かわからないと思います。ここでは、イラストと写真でわかりやすく名称の説明をしています。また、付帯部塗装する必要性や、見積りを取るときに注意すべき点なども解説いたします。

付帯部の名称と役割

塗装をするときは、外壁・屋根以外の付帯部分も一緒に塗装します。その際に、見積書には細かい名称が書いてあるので、これを覚えておけば、どこの部分の塗装なのかが理解できるようになります。

破風(はふ)・破風板(はふいた)とは?

破風・破風板の写真まず破風とは、屋根の先端部分のことを指し、破風板は破風を隠すための板になります。また、破風板がある面を妻側といいます。

破風板は、家へ雨の吹き込みを防ぐ役割もあり、劣化しやすい場所なので良い材質が使われます。
破風板の役割と補修方法(塗装、カバー、交換)の価格相場はコチラ

鼻隠しとは?

鼻隠しの写真破風に対して、側面から見たときの屋根の先端部分を鼻隠しと言います。

建築用語では、破風と鼻隠しは別の扱いになっていますが、まとめて破風と呼ぶこともあります。

軒天(のきてん)・軒天井(のきてんじょう)とは?

軒天の写真軒天とは、外壁から外側に出ている屋根の裏側部分のことを言います。

軒天、軒天井、軒裏は全て同じ意味です。
軒天を塗装や交換するときの価格相場はコチラ

雨樋(あまどい)とは?

雨樋の写真雨樋とは、鼻隠し側にある雨水を排水するための部材です。

雨水はこの管を通って下水に流されていく仕組みになっているので、雨樋は適切に雨を排水する為にも非常に重要な役割を果たしています。
雨樋を塗装や交換するときの価格相場はコチラ

雨戸・戸袋とは?

雨戸の写真雨戸とは、窓の外側に付ける部材です。風・雨・寒気を防ぐ役割があります。

そして戸袋は、雨戸を収納する為のスペースのことを言います。
雨戸を塗装や交換するときの価格相場はコチラ

霧避け(きりよけ)・庇(ひさし)とは?

霧避けの写真霧避けとは、窓などの開口部の上部にある小さな屋根のことを言います。霧避けと庇は同じ部分を指します。

矢切りとは?

矢切りの写真矢切とは、外壁と屋根の間のスペースのことを言います。雨水などがあたりにくい部分なので、換気口を付けることが多い部分です。

付帯部塗装の必要性

付帯部の塗装を行う理由は、主に次の2点です。

建物の劣化を防ぐ

外壁・屋根塗装だけでなく、付帯部の塗装も建物の劣化を防ぐ為にとても重要なポイントとなります。

付帯部も外壁や屋根と同様、紫外線や雨風の影響を受けて日々劣化していくため、付帯部塗装をおろそかにしていると、付帯部に使用している建材にひび割れや破損が生じたり、木材の腐食などを引き起こしてしまいます。

そして、破損や腐食した部分から雨水が浸入すると雨漏りに発展し、最終的に建物全体に多大なダメージを与えてしまう恐れがあります。

付帯部は、雨水の浸入を防ぐ機能を担っている部分でもあるので、定期的なメンテナンスが大切です。

美観の向上

たとえ外壁や屋根を綺麗に塗装したとしても、付帯部の塗装を行わないと、付帯部に残った汚れや劣化が目立ち、美観も低下してしまいます。

付帯部も合わせて塗装することにより、美観が向上し、工事の出来映えも大きく変わってくるでしょう。さらに、付帯部の色選びを工夫すれば、建物全体にデザイン性を持たせることも出来ます。

見積書の記載で確認すべき注意点

基本的に、お客様から特別な要望がない限りは、外壁・屋根塗装をするタイミングで付帯部塗装も行うため、付帯部塗装に関する記載もしっかりとチェックするようにしましょう。

塗装箇所の記載

付帯部と言っても種類は様々なので、どの部分を塗装してくれるのかを確認しておくことが大切です。

例えば、「付帯部一式」という記載だけでは塗装する範囲がわからず、「塗装してもらえると思っていたのに、塗ってもらえなかった」といった状況になる可能性も考えられます。

もし詳細の記載がない場合は、認識の違いによるトラブルを防ぐ為にも、あらかじめ塗装範囲を明確する必要性があります。

使用する塗料の記載

外壁・屋根に使用する塗料だけでなく、付帯部に使う塗料も確認しておくと安心です。

塗料は製品ごとに適応している素材が異なるため、付帯部の素材に適した塗料が使用されているかが非常に重要なポイントとなります。

素材に合わない塗料を使用すると早期に剥がれてしまう可能性があるので、もし塗料に関する記載がない場合は、どのような塗料をしようするのか聞いてみるようにしましょう。

塗料に詳しくない方でも、塗料名とメーカーがわかれば、メーカーのホームページで適応している素材をチェックすることが出来ます。

付帯部に使用する塗料選びのポイント

付帯部塗装で使用する塗料を選ぶときは、以下の点を意識してみるといいでしょう。

素材に適したものを選ぶ

前述の通り、付帯部に使用されている素材に適した塗料を選ばなければ、施工後すぐに剥がれてしまう可能性が高くなります。

鉄部に対応している塗料か?木部専用の塗料なのか?といった点をしっかりと確認し、塗装する部分に対応している塗料を選択するようにしましょう。

色のバランスを考える

付帯部の色も建物の印象に大きく影響するため、色選びの際は、外壁・屋根に使用する塗料の色とのバランスを考えて決めることが大切です。

バランスを考慮せずに色を選んでしまうと、外壁・屋根との調和が取れずに付帯部だけ悪目立ちしてしたり、建物全体のデザインが崩れてしまう恐れがあります。

外壁と付帯部の色を同系色にすることで統一感のあるデザインになったり、反対に外壁とは全く違う色を選べば、アクセントを加えることも出来るので、どのような雰囲気にしたいのかを事前に決めておくようにしましょう。

外壁に使用する塗料のグレードと同程度のものを選ぶ

付帯部の塗料を選ぶときは、外壁に使用する塗料のグレードと同程度の製品にするのがいいでしょう。

もし付帯部に外壁より耐久性が低い塗料を使用すると、付帯部の部分だけ早く耐用年数を迎えてしまい、汚れや劣化が目立つ可能性があります。

耐用年数が同じくらいの塗料を使うことで、建物全体の美観を維持できたり、次の塗り替えのタイミングを合わせられるメリットがあります。

まとめ

付帯部も外壁や屋根と同じように定期的なメンテナンスが必要となるため、見積もりを取る際は、付帯部塗装についてもしっかりとチェックするようにしましょう。

特に使用する塗料の種類や塗装箇所を確認しておくことで、後にトラブルに発展するリスクを減らすことに繋がります。

また、塗料を選ぶときは建物全体のデザインを意識しながら、素材に適した製品を選択することが大切です。

外壁・屋根材に関するコンテンツ一覧

外壁材

今は、サイディングが7~8割と圧倒的なシェアを占めています。ここでは、サイディングを中心にモルタルなどの外壁材について説明していきます。

サイディングを塗装するときに一番注意する点は、直張り工法か?通気工法か?という点です。ここでは、直張り工法の注意点を説明しています。

外壁塗装の見積書を見ていると見慣れない項目がたくさん出てきます。ここでは、内訳の説明と相場をまとめて説明していきます。

コンクリート壁は、塗装できないように思われますが塗装できます。ここでは、主な3つの方法を説明いたします。

ALC(軽量気泡コンクリート)は、コンクリートでありながら軽量で、耐久性や断熱性に優れている外壁材です。特徴や劣化症状などについて説明いたします。

1960年~1980年までの戸建て新築で主流だったモルタル外壁。ここでは、モルタル外壁の特徴や模様の種類、塗装場合の費用について説明していきます。

リシンとは、細かい砂や石とアクリル樹脂、セメントなどが主材料で、モルタルなどの外側に用いられる表面化粧材です。ここではリシンの特徴と塗装する際の注意点を説明していきます。

レンガは「本物のレンガ」「レンガ調サイディング」「レンガ調タイル」の3種類あります。それぞれの特徴や劣化症状、メンテナンス方法について説明いたします。

タイルはメンテナンスフリーの外壁材と言われていますが、全くメンテナンスが不要というわけではありません。ここではタイルの特徴やメンテナンス方法、塗装するメリットを説明いたします。

漆喰を塗装する場合は、専用の塗料を使います。ここでは、漆喰の塗替えの注意点を説明しています。

外壁塗装によるアスベスト被害がない理由を説明していきます。

屋根材

コロニアルやスレートといった屋根材の特徴と、8つに分類される屋根の形の説明をしていきます。

ニチハ(株)から発売された屋根材のパミールは、塗装はオススメできない素材です。ここでは、なぜ塗装をオススメをしないのか説明しています。

最近、屋根でよく使われるようになったガルバリウム。ここでは、ガルバリウムを塗替えするときの注意点を説明します。

日本瓦は、基本的に塗装の必要がありません。塗装をする目的は、塗装で形成される塗膜で塗装物を保護することで、塗装物自体の寿命の速度を遅らせるためにおこないます。

トタン屋根を塗装するときの費用、またカバー工法や葺き替えなど新しい屋根に変更する費用などを説明いたします。

現在は生産中止となっており、新築で用いられることはないモニエル瓦。ここでは、モニエル瓦の特徴や補修する場合の費用を説明いたします。

アメリカの屋根材シェア80%以上を誇るアスファルトシングル。日本ではそこまで普及していませんが、メンテナンスの注意点や費用相場を説明いたします。

近年増えてきている陸屋根の住宅。陸屋根をメンテナンスする場合は、塗装ではなく防水工事を行います。防水工事は種類が多いので、各工事の特徴と費用を説明いたします。

その他

ウッドデッキの費用相場は一般家庭に設置している大きさの場合、20,000~80,000円になります。㎡当たり4,000~6,000円です。ここでは、ウッドデッキの特徴と補修費用について説明します。

ピックアップ

外壁塗装業者

外壁塗装の基礎知識

運営団体について

ページトップへ戻る
今すぐ相場を確認する