建物の名称をイラストと写真でわかりやすく説明
鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
外壁塗装の見積書には、細かい箇所の名前が書いてありますが、それだけ見てもどの部分かわからないと思います。ここでは、イラストと写真でわかりやすく名称の説明をしています。
塗装をするときは、外壁・屋根以外の付帯部分も一緒に塗装します。その際に、見積書には細かい名称が書いてあるので、これを覚えておけば、どこの部分の塗装なのかが理解できるようになります。

破風(はふ)・破風板(はふいた)とは?
破風とは、屋根の先端部分で、ここを板で隠すための板が破風板です。破風板は、家へ雨の吹き込みを防ぐ役割もあり、劣化しやすい場所なので良い材質が使われます。破風板がある面を妻側といいます。
破風板の役割と補修方法(塗装、カバー、交換)の価格相場はコチラ
鼻隠しとは?
破風に対して、側面から見たときの屋根の先端部分を鼻隠しと言います。建築用語では、破風と鼻隠しは別の扱いになっていますが、まとめて破風と呼ぶこともあります。
軒天(のきてん)・軒天井(のきてんじょう)とは?
軒天とは、屋根の裏側で外壁部分から外側に出ている部分のことを言います。軒天、軒天井、軒裏は全て同じことを言います。
軒天を塗装や交換するときの価格相場はコチラ
雨樋(あまどい)とは?
雨樋とは、鼻隠し側にある雨水を排水するための部分です。雨水はこの管を通って下水に排水するようになっています。
雨樋を塗装や交換するときの価格相場はコチラ
雨戸・戸袋とは?
窓の外側に付ける部材です。風・雨・寒気を防ぐ役割があります。
雨戸を塗装や交換するときの価格相場はコチラ
霧避け(きりよけ)・庇(ひさし)とは?
霧避けとは、窓などの開口部の上部にある小さな屋根のことを言います。霧避けも庇も同じことを言います。
矢切りとは?
矢切とは、外壁と屋根の間のスペースのことを言います。雨水などがあたりにくい部分なので、換気口を付けることが多い部分です。
